2011年02月26日

太陽光パネル施工の様子です。

2月7日(月)8日(火)の二日間で施工された、わが家の太陽光パネル設置工事の様子です。

朝、パネルを乗せたトラックが到着しました。

DSCN1.jpg

パネル以外にも様々な材料が下されます。

DSCN2.jpg

DSCN3.jpg

太陽光モジュールです。

DSCN4.jpg

コーナーモジュールです。

DSCN5.jpg

いよいよ施工が始まります。
まずは、パネルの架台の位置決めです。

DSCN6.jpg

割り付けが決まったら架台を固定する為の、支持金具を取り付けます。
屋根材によっていくつかの工法が有ります。
今回は支持瓦工法です。
金具取り付け位置の瓦を外します。

DSCN8.jpg

瓦を外し終えたら金具固定の為の補強材を取り付けます。

DSCN9.jpg

突風でパネルが吹き飛ばされないように、野地板や垂木にしっかりと固定します。

DSCN10.jpg

外した瓦と同じ形をした、金属製の支持瓦を差し込みます。

DSCN11.jpg

DSCN12.jpg

DSCN13.jpg

金属部材の真ん中の穴をフタするようにパーツをかぶせ、縦桟を取り付けます。

DSCN15.jpg

DSCN16.jpg

DSCN17.jpg

パネルを固定する横レールの設置です。

DSCN18.jpg

DSCN19.jpg

パネルのはめ込み前に配線の準備をします。

DSCN20.jpg

屋根の一面ごとの塊りをアレーと呼びます。
一つのアレーから、一回路ないし二回路の配線が建物裏の
パワーコンディショナーに接続されます。

DSCN21.jpg

下では、平行して電気メータ廻りの工事に取り掛かります。

DSCN22.jpg

建物裏側のパワーコンディショナーです。
30kg以上有るのでしっかり取り付けます。
この機械から室内の配電盤へ配線されますので、既築現場では
室内側で配線が露出しないよう取付位置の検討を行います。

DSCN23.jpg

屋根からパワコンまでの配線です。

DSCN24.jpg

パワコン配線完了。

DSCN25.jpg

再び屋根へ戻ります。
パネルの一番軒先側にSHARPのロゴ入りの化粧バーが付きます。

DSCN26.jpg

パネルを一枚ずつ運びます。

DSCN27.jpg

パネル同士の配線も同時に行います。

DSCN28.jpg

軒先より取り付けていきます。

DSCN29.jpg

南面の設置が完了しました。

DSCN30.jpg

黒い配線はアレイ同士の接続で、白い配線がパワコンへ行きます。

DSCN31.jpg

南と西面の施工の様子です。

DSCN32.jpg

室内の配電盤廻りの様子です。
一番右側の小さなBOXとそれに続く二つのブレーカーが、
今回取り付けられた物です。

DSCN33.jpg

右よりCTセンサー、太陽光発電ブレーカー、エコキュートブレーカーです。

DSCN34.jpg

シャープの住宅用太陽光発電サンビスタです。
三角モジュールが屋根形状にマッチするルーフィットです。

DSCN35.jpg

設置面南側です。

DSCN36.jpg

設置面東側です。

DSCN37.jpg

設置面西側です。

DSCN38.jpg

既築工事の場合屋根上のパネルからパワコンまでの配線が露出します。
配線の取り回し位置により、目立つ場合があります。
事前に確認しておきましょう。

DSCN39.jpg

売電メータの設置が完了した後に撮影した写真です。
電力会社へ申請してからの設置となりますので、
パネル施工時には設置されません。
わが家の場合はパネル設置完了日から11日目でした。

DSCN40.jpg

売電メータの設置が完了した後に撮影した写真です。

DSCN41.jpg

化粧カバーも付いてパワコン設置完了です。

DSCN43.jpg

室内モニター画面です。
パネル設置完了後に試運転です。
工事二日目の3時過ぎでしたが、無事に発電していました。

DSCN42.jpg

posted by namekata at 10:45| Comment(0) | 日記